2021/09/07 13:00
メンタルの落ち込みや体の不調の原因は日照時間が大きく関わっています。
これを防ぐには、積極的に日光を生活に取り入れることです。
朝起きたら、曇りや雨の日でもカーテンを開けましょう!
セロトニンが活性化され体内時計がリセットされます。
お部屋の照明をつけるのも一定の効果があります。
その他、規則正しい生活や日中の活動量を上げ、夕方以降はゆっくり過ごすメリハリ生活、適度な運動が大切です。
また、セロトニンは食事でも取り入れることが出来ます。
セロトニンを作るには必須アミノ酸のトリプトファンが原料となるので、
トリプトファンを含む肉類、卵、大豆製品、乳製品、ナッツ類、バナナなど摂取し、セロトニン不足を改善しましょう。
トリプトファンの吸収を助ける炭水化物とビタミンB6も合わせて取りましょう!
ビタミンB6はニンニク、青魚、レバーなどに含まれていますよ。
そして、自分が今、受けてるストレスを自覚し、どのように向き合うかが大切です。
ストレスといっても悪いことばかりではなく、季節の変わり目も、進学、就職、結婚などの様々な変化がストレスになります。
環境が大きく変わる時期は、変化に適応しようとするのでストレスに気が付かないこともあります。
忙しい中でもオフタイムを作りリラックスできる時間を持ちましょう。
日常の小さな気分転換はとても大切です。
これからの季節、寒くなりますので、体を冷やさず温めること、ハーブティーやアロマなどを活用して心身のバランスを整えることも効果的ですよ。
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、ばっちりセルフケアで元気に楽しみましょう!
写真はハーブティー🌿とクローバー🍀とてんとう虫🐞